
本日、11月15日は“七五三”の日です。
七五三とは子どもの成長を祝い、この先の健康を願う行事です。
7歳・5歳・3歳の年にお祝いするのにも意味があります。
3歳→「髪置の義(かみおきのぎ)」
丈夫な髪が生えてくるようにということから、かつては男女問わず生後すぐに産毛を剃るという習わしが。3歳から髪を伸ばすことができるようになることから、この儀式が行われました。
5歳→「袴着の儀(はかまぎのぎ)」
子どもから少年になるのが、袴を着用しはじめるころ。袴を着ることには男として社会の一員となる意味合いがあり、それを祝う行事でした。
7歳→「帯解の義(おびときのぎ)」
それまでヒモを使い着物を着付けていた女の子が、大人と同じように幅広の帯を使うようになるころ。その成長を祝う行事といわれます。
神社本庁によると、古くからの習わしである。この3つの行事が七五三の由来と言われています。(出典:ママスタセレクト)
皆さんは七五三にどんな思い出がありますか?
思い出話を是非聞かせてくださいね~!