春らしい和菓子といえば桜もちが有名ですが、皆さんは桜もちといえばどの桜もちを思い浮かべますか?
桜もちは主に、関東風桜もちの『長命寺』と関西風桜もちの『道明寺』2種類に分けられます。

長命寺は小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅です。
享保2年(1717年)、隅田川沿いにある長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされ、ふと思いついて桜の葉を塩漬けにして、薄い皮に餡を包んだものに巻いて売り出したところ、これが江戸で大ヒット。「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれ、関東ではこちらのタイプの桜餅が主流です。
道明寺は道明寺粉で皮を、作り餡を包んだ、まんじゅう状のお餅で、道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴です。
道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。大阪の道明寺で保存食として作られたのが起源で、道明寺粉と呼ばれています。関西では、こちらのタイプの桜餅が主流で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれています。(出典:暮らし歳時記)

支援員Aは関東生まれ関東育ちですが、桜もちといえば道明寺のイメージが強いです。
地域や出身地によって主流の桜もちは変わるようですが、2種類ある桜もちを食べ比べてみるのも面白いと思います!
長命寺道明寺はスーパーなどでも手に入るので、一足お先に和菓子で春を感じてみてはいかがでしょうか?

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。