突然ですがみなさんは、「土用の丑の日」という言葉を聞いたことはありますか?
2019年の土用の丑の日は7月27日ですが、土用の丑の日とは何なのか、なぜうなぎを食べるのか、その疑問を解決していきたいと思います!

土用の丑の日」の「土用」とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の18日、または19日前の期間のことです。
丑の日」とは十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)」の丑のことです。
土用の丑の日は「土用の期間」の「丑の日」の意味で、夏の土用の丑の日でしたら立秋から前の18日間の期間の中の丑がさされる日のことです。
そしてこの日によく食べられているのがうなぎです。

もともと土用の丑の日は春夏秋冬4季にわたりありますが、現在うなぎを食べる習慣があるのは「夏の土用の丑の日」だけなのです。
これは、当時の平賀源内が起源とされるうなぎを食べる風習が夏の土用の丑の日だったため、夏の土用の丑の日うなぎとなっています。
しかし、本来うなぎの旬は冬ですので、以前は夏にうなぎはあまり売れなかったそうです。
売れないうなぎの販売促進のため、旬ではない夏の時期にうなぎを食べる風習を根付かせた説が有名ですが、最近では、コンビニやスーパーで夏以外の土用の丑の日にもうなぎが販売されています。

土用の丑の日にはうなぎ以外にも“う”のつく食べ物である冷やしうどんや牛丼などを食べるのも良しとされているので、今年は少し違ったものを食べてみるのも良いかもしれませんね!

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。