来週11月15日は“”の日です。
この時期は神社などでも華やかな着物を着たお子さんを見ることも多くなります。
そんな七五三に欠かせないものといえば「千歳飴」ですよね!
この千歳飴。当たり前のように七五三とセットで用意されていますが、千歳飴とは一体何のか。考えたことはありませんか?

千歳飴とは
千歳飴は、江戸時代に浅草で紅白の棒状の飴を「千年飴」「千歳飴(せんざいあめ)」と名付けて、長い袋に入れて売り始めたのが始まりなどの説があります。
七五三の千歳飴の袋の絵柄は、“松竹梅”や“鶴亀”などが描かれています。これは、“健康”や“生きていく力の強さ”、“長寿”を願ったおめでたい絵柄です。
長い飴は子どもの長寿を願い、“粘り強く”“細く長く”という意味が形に込められています。そして紅白の色の縁起の良い飴になったそうです。(飴のサイズは、直径
1.5cm、長さ1メートル以内と決まっているそうです。)(出典:リケン 素材の力だしHP)

 
子供の長寿を願うため細長い形の千歳飴ですが、そのまま食べるのか切って食べるのかと食べ方を迷うことが多いそうです。
切って食べたら縁起が悪いのでは?と思いますが、正式には食べ方に決まりはないとのことです。
大人になると千歳飴を食べる機会はなかなかありませんが、一口サイズに短くカットされた商品などもあるそうなので、甘くて懐かしい千歳飴をこの時期に食べてみるのいいかもしれません。
皆さんはにどんな思い出がありますか?ぜひ聞かせてくださいね!

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。