本日は利用者さんに書いていただいたものを掲載いたします↓

勤労感謝の日とはどんな日?と聞かれたら多くの人が「働いている人を労う日」と答えると思います(私もそう思っていた一人です)。
そもそも勤労感謝の日とはどういう事をする日なのか?なぜ祝日の中で勤労感謝の日だけハッピーマンデーにならないのか?色々調べてみた所、飛鳥時代からあった「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を感謝する儀式が起源である事が分かりました。
新嘗祭とは毎年11月23日に神に収穫した農作物をお供えし、その作物を天皇が食するというもの。
つまり勤労感謝の日は、元は収穫を祝うものだったということです。
ですが、戦後のGHQの指令により、天皇が関わる祭日は祝日として取り扱わなくなり、新嘗祭は廃止され、代わりに勤労感謝の日が設けられました。

勤労感謝の意味は「勤労たつとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とされています。
たつとびには尊敬や尊重、重んじるという意味がある事から「仕事を大切にし、作ったものを国民みんなで喜び、感謝し合いましょう。」というニュアンスになると思います。
勤労感謝の日の起源が新嘗祭という事から、昔は農作業を中心とした捉えられ方をしていましたが、近年は仕事が多様化している事もあり、ここでいう勤労は単なる肉体的なものを指すのではなく、研究や文化的な功労なども生産に値するものとして捉えられているようです。
そのため、勤労感謝の日とは、お父さんだけを労うというよりも、生活の営みに貢献している全ての人に、お互いが感謝し合うというのが現在の考え方のようです。

日本の祝日も色んな種類があるのですね!とっても勉強になりました!
今後も利用者さんに書いていただいたものを掲載予定です!お楽しみに~☆

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。