本日は利用者さんに書いていただいたものを掲載いたします↓

あと少しで令和最初大晦日を迎えます。
聴きなじみがある大晦日ですが、元は晦日(みそか)からくる言葉だというのはご存知でしょうか?
晦日の「」は月の満ち欠けが変化する様子を表す言葉の一つで、月が隠れている事を意味します。
また、晦日は別名「つごもり」とも呼ばれ、同じく「月が隠れる」という意味の「月隠り(つきごもり)」が転じた読みです。
今はカレンダーや時計等、日付や時間を確かめる方法がありますが、旧暦の頃は月の満ち欠けで暦が決まり、新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であった事から、30日を晦日と呼ぶようになりました。
30歳を「みそじ」と呼んでいる事からも、みそが元々30の読みである事が分かります。
ところが新暦に変わると、ひと月が30日(または29日)で終わらず、31日まである月が出てきてしまい、晦日は月の最終日となる事が多かった「30日」という意味から、「月の最終日」に変化しました。
それ以降、実際の日付が30日でなくとも毎月の末日を「晦日」と呼び、晦日の中でも1年を締めくくる12月には大を付けて「大晦日」と呼ぶようになりました。

また、大晦日の歴史はかなり古く、平安時代まで遡ります。
昔の大晦日は、正月に迎え入れる歳神様を祭るための準備の日でした。
歳神様とは、稲の豊作をもたらすとされる神様の事で「農作物が豊かに実り、食べるものに不自由なく暮らせるように」と昔から大切に扱われてきました。
また、歳神様は各家庭にやってくる事から、家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていたようです。
昔は一日が夜から始まって朝に続くとされており、大晦日の日暮れからすでに新年の始まりでした。
そのため、大晦日の夜は歳神様を待って一晩中起きておくという習わしもあり、もしうっかり早く寝てしまうと白髪になる、シワが寄るなど、女性にとっては恐ろしい言い伝えもあったそうです。

大切なお客様である歳神様を迎えるにあたって、家の掃除は必要不可欠です。
大掃除は地域によって異なりますが、12月13日から始め、大晦日までに終わらせるのが本来の時期です。
ただし、12月29日は9という数字が「」に繋がる事から縁起が悪いとされ、掃除をしてはいけないそうです。
また、その年最後の掃き掃除の事を「掃き納め」と呼び、元日に掃除をしてしまうとせっかく招いた歳神様を掃き出してしまう事になるため、元日も掃除は行わないようです。
その他にも大晦日には108の煩悩を取り去る「除夜の鐘」、1年の垢を落とす「年の湯」、長寿や健康祈願、1年の災厄を断ち切る「年越しそば」等伝統行事があり、身と心を清めて新年を迎える準備をします。
昔は新年に変わる大晦日の夜から縁起のいい食事を囲んで一年の無事を感謝し、共に祝いながら家族団欒の時間を過ごしたそうです。
このように、昔の大晦日は家族全員が集まることが当たり前でしたが、今はカウントダウンなどのイベントが行われるようになり、友人や恋人と過ごすという人も増えてるように思います。
しかし、1年の節目だからこそ、大晦日は自宅で家族そろってゆっくり過ごしてみてはどうでしょう?
1年を振り返り、新年の抱負を語り合うのも、家族の絆を深めるいい機会になるはず。

このブログで年内最後の更新となり、次回更新は1月6日(月)の予定です。
年末年始休業のお知らせブログでもお伝えしましたが、就労移行支援事業所ラシエでは12月29日(日)~1月3日(金)までをお休みとさせていただきます。(※12月28日・1月4日は土曜日のため12:00~15:00までの営業となります)

お電話などのお問い合わせは1月6日(月)からのご対応になりますのでよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお過ごしください。 就労移行支援事業所ラシエ 支援員一同

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。