今回は利用者さんに書いていただいたものを掲載いたします↓

突然ですが関東の皆さんはこたつを出していますか?
東北の冬と言ったらこたつを出しますが、その上には決まってみかんが置いてあります笑!今回はそのみかんについてお話したいと思います。

みかんは冬のイメージが強いですが、実は品種が多くて年間通して食べることのできる果物です。今の時期に食べられるみかんの品種だけでもこんなにあります!

1月~2月
ポンカンオレンジ・いよかん
2月~3月
はるみ・はるか・スイートスプリング
西の香・甘平(かんぺい)・せとか
完熟きんかん(2月~4月と長め)

 
そんなお手軽に手に入るみかんですが、実は美容と健康におすすめのフルーツです。
みかんに含まれる主な栄養成分を紹介します。

・ビタミンC
・プロビタミンA(クリプトキサチン)
・ヘスペリジン
・カリウム
・カルシウム
・葉酸
・鉄
・食物繊維

 
まずビタミンCは免疫力を高め、美肌効果が期待できます。
プロビタミンAの一種であるクリプトキサチンは近年注目されていて、強い抗がん作用の働きが期待できるそうです。
食物繊維は腸の働き改善する効果で有名ですが、実はみかんの袋と、皮の内側の白いスジに多く含まれています。私はつい白いスジを取ってから食べてしまいますが、スジごと食べたほうが栄養価も高いのです。
みかんの酸味はクエン酸によるもので、クエン酸はエネルギー代謝を上げて、体の疲れを取る働きがあります。

最後に小ネタを、東北ではストーブの上にみかんを乗せて、焼きミカンにして食べたりします。みかんを焼くと甘みが増してとても美味しいですよ。今年の冬はこたつで焼きミカンなんていかがでしょうか。

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。