本日は利用者さんに書いていただいたものを掲載いたします↓

突然ですが、皆さんはハナミズキと聞いたら何を思い浮かべますか?
私は一青窈さんの代表曲「ハナミズキ」と、小学校に植えられていたハナミズキの木を思い出します。
皆さんも一度は見たことがあるかと思います。
今日はそんなハナミズキについてお話したいと思います。

ハナミズキは桜が終わった頃の4~5月頃に開花する落葉樹です。高さはおよそ10メートル、ピンクや白、赤など小さな丸い花を咲かせます。
実はハナミズキには少し変わった特徴があり、私たちが花びらだと思って見ているものは「(ほう)」で葉っぱなのです!その葉っぱの中に小さな粒状の丸い集合体がありそれが花びらなのです。
私たちが美しいと見とれていたのは実は花ではなく葉っぱの方だったのですね~。

春には花が咲き、花が終わった後、秋には葉っぱが赤く紅葉することから、花と紅葉の両方を楽しむことが出来き、また長く楽しむことができるのがハナミズキの魅力です。

私たちの身近で見られるハナミズキですが、実は日本の野山には自生していません
ハナミズキはアメリカの木なのです。実はハナミズキは最近日本に伝わった樹木で、明治45年にワシントンに桜の木を贈った返礼品として、大正の初めに東京に贈られてきました。

日本を象徴する桜に対して、アメリカを代表する花としてハナミズキが贈られてきたことになります。それほどアメリカでは親しまれてきた木ということなのです。
ちなみに新宿御苑には当時寄贈された原木が残っているそうです。

そんなルーツからハナミズキの花言葉には「返礼」「公平」という意味があります。
他には「華やかな恋」や「私の想いを受けてください」といった情熱的な意味もあり、真面目な顔と情熱的な顔と、二面性を持ち合わせた所がまたハナミズキの魅力とも言えますね。

春から秋まで見ることのできるハナミズキですが、この時期見掛けた際には葉っぱの奥にある小さな花が何色か確かめてみるのも楽しそうですね。
ぜひ公園などに出掛けた際にはハナミズキの観察をしてみてはいかがでしょうか。

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。