6月は梅雨が到来し、ジメジメ蒸し暑くなってきます。
そして、衣替えの時期でもあります。

日本では毎年6月1日10月1日に行われることが多く、2周間~1ヶ月間かけて移行していきます。

衣替えは習慣です。ではいつから習慣として行われ始めたのか?
それは平安時代の宮中行事から始まったと言われています。

中国の風習にならって、旧暦の4月1日と10月1日の年2回、夏服と冬服を替えており、これを「更衣(こうい)」と呼んでいました。
そして、これらの日に服装を替えると縁起が良いと考えられていました。
他にも、厄払いの意味もあり、各地の神社では、4月と10月に行われる「更衣祭(ころもがえまつり)」という神事があります。

「更衣」という言葉は、他にも天皇の着替えを役目とする女官の役職名でもありました。
後に天皇の寝所に奉仕する女官「女御」に次ぐ位となったことと、「更衣」自体が宮中行事ということもあり民間では「衣替え」と呼ぶようになったそうです。

また、4月1日といえば「四月一日」という苗字をご存知でしょうか?
読み方を「わたぬき」と読むようです。
理由は4月1日が綿入り(綿を入れた着物)を脱ぐ日だったことに由来するそうです。

最後に収納についてですが、湿気は下に溜まりやすいです。
なので、上段には大切な服やデリケートな衣類(絹・カシミヤなど)を収納し、中段には虫や湿気に弱い衣類(ウール・ポリエステルなど)を収納し、下段は湿気に強い衣類(綿・麻など)の順番で収納すると良いでしょう!
しまい込む前には洗濯するのは忘れずに!

今年になり、もう半年経ちます。
衣替えをし、新たな気持ちで今年の半分を楽しく過ごしましょう!

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。