先週の1月7日は七草粥を召し上がりましたでしょうか?

古来中国では1月1日を鶏の日、2日を犬の日、4日を猪・豚の日、4日を羊の日、6日を馬の日としました。それぞれの日で決められた動物を殺めないようにしました。そして1月7日は人日として、罪人に対する刑罰を行わないようしました。

この際、7種類の野菜を(七草)入れた汁物を食べる習慣があり、その習慣が日本に伝わり七草粥となりました。平安時代から始まり、江戸時代には一般化しました。

七草がゆで使われる七つの草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。
※七草の種類は地域によって異なります。

七草にする理由は七草が早春に芽吹くことから、邪気を洗うといわれていたため無病息災を願って食べられるようになりました。

七草には約12種類の薬膳効果があり、胃や肝臓二日酔いにも効果があります。

七草粥は正月、お節などたくさん食べてしまい体調が戻らない方にはおすすめです!

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。