毎年、2月8日は針供養の日です。
※地域によっては12月8日のところもあります。

針供養とは曲がったり、折れたりして使えなくなった縫い針を神社に納め、供養してもらう儀式のことです。

針供養の始まりは、わかっていません。しかし、とても重要視されており、平安時代には清和天皇により法輪寺に針供養の堂が建てられるほどです。

最近では一般的に裁縫をやられるご家庭も少なくなってきていますが、服飾関係等の企業は針供養を大切にしているところも多いようです。

針供養の方法に、豆腐やこんにゃく等の柔らかいものに刺すというものがあります。柔らかいものに刺すことによって、針をねぎらう意味合いがあるそうです。実際の針供養でも行われている方法です。

もし使えなくなった縫い針がありましたら、処分するのではなく、針供養してみてはいかがでしょうか?

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。