突然ですが、「お中元」を贈った・贈られたご経験はありますか?
7月上旬から7月15日までに相手に贈るのが「お中元」です。
そんなお中元のマナーを、みなさんはご存知でしょうか?
もともと夏のご挨拶であるお中元は、中国からの「中元」が起源です。
これに日本古来の先祖供養の風習が融合し、親戚など縁のある方などへお供え物を配る習慣ができたと言われています。
その後、江戸時代には感謝の気持ちを込めた贈りものへ変化し、現代のように上半期の区切りにお世話になった方に贈る習慣として定着しました。
近年ではお中元の時期が変わってきていて、6月下旬から贈り始めるところもあります。
理由としては、遠方に贈るという理由で早まっているようです。
この時期をすぎると「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」となります。
お中元は目下の人がお世話になった目上の人に贈るのが一般的で、その場合のお返しは基本しなくてよいとされています。
友人や同僚、兄弟の場合は同じ程度のものをお返しします。
お中元を贈らない場合でも、お礼の意を伝えるのが最低限のマナーですが、よほど親しい仲ならば電話やメールでもよいとされています。
特に目上の方の場合はハガキでもよいので手書きのお礼状を書くことがおすすめです。
ビジネス上の取引先などの数が多い場合は印刷でも構いませんが、書き方は相手によっては変わってきます。
そしてお中元を贈る際、外せないのは届いたことを知らせる言葉とお礼です。
いただいた品物に対する気持ちを、自分だけではなく家族や、もしくは社員の言葉も一緒に添えると、より一層気持ちが伝わります。
お中元として用意される品物は食べ物が基本とはいえ、お相手の方に喜んでいただけることが大切です。
人気があるのはメロンやスイカ、桃にマンゴーといった清涼感のあるものです。
この機会に日本独自の文化“お中元”について考えてみてはいかがでしょうか!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆