本日は利用者さんに書いていただいたものを掲載いたします↓

 こどもの日とは端午の節句である5月5日に制定されています。
祝日法2条によると「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨となっています。

 それではそもそも端午の節句の「端午」とは何を意味するのかというと、月のはじめの午のことであり、厳密に何日というわけではありません。しかし「午」と「5」にかけ、5が並ぶ5月5日が端午の節句、と呼ばれるようになりました。

また、地域によっては月遅れの6月5日に端午の節句を執り行うところもあるそうです。
 この端午の節句が男の子の日になったのは鎌倉時代からで、その由来は、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることと、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどであるとされています。そのため、現代では男の子の成長と健康を祈る日となったわけです。

そして、端午の節句に鎧や兜を飾るのは男の子を事故や病気、災難から守ってくれますように、という願いが込められているそうです。こいのぼりを飾る理由としては、滝をのぼることのできる鯉は龍になるという言い伝えからきているもので、子どもに立派に成長してほしいという願いが込められているそうです。

こどもの日には日本独自のお祝いとして柏餅を食べる風習があります。柏餅を食べて日本の文化を感じてみるのもいいかもしれませんね。

ラシエは障害者の就労(就職)を応援しています!見学・体験は随時受付中です!
お問い合わせは埼玉県所沢市小手指にあります就労移行支援事業所ラシエまで
お電話・メール・ホームページのお問い合わせフォームからお待ちしております☆
コメントは利用できません。